2023年09月14日
東京都里親支援機関事業
こんにちは。 二葉・子どもと里親サポートステーションです。 今年度の新たな取り組みとして東京都里親支援機関事業のメンバーで、現在「里親ってなんだろう?ゆったりお話し会」という企画の準備を進めています。 この会は「里親って聞いたことあるけど、子どもとの生活ってどんな感じなんだろう?」「私に何か出来る事ってあるのかな?」「児童相談所に話を聞きに行くのはちょっと勇気がいるけど里親に興味あるかも。」と東京
2023年09月04日
豊島区フォスタリング機関事業
みなさん、こんにちは。二葉乳児院フォスタリング機関職員の「里親トレーナー兼自立支援相談員の1日」に密着しました!ぜひ読んでみて下さい。 【里親トレーナーの1日】AM 9:00 チームミーティング・家庭養護担当打ち合わせ チームミーティングではフォスタリングチームで業務の進行管理をしています。担当者だけでなく、チーム一丸となって取り組むための大切な時間です。家庭養護担当打ち合わせは、児童相談所里親担
2023年08月29日
江東児童相談所(東京都)フォスタリング機関事業
「みんなで公園あそび★」 養育家庭委託中のお子さん向けの交流イベントとして、がすてなーに見学&公園あそびを行いました。 がすてなーにでは、みんなガスの展示に興味津々! 屋上では、景色を堪能&芝生を見つけて「ゴロゴロしたいね~」とまったりとした気持ちになりました。 公園あそびでは、シャボン玉や縄跳び、ラジコン遊びなどみんなで好きな遊びを楽しみました。 暑さ対策で使っていた霧吹きを体にかけられた人が鬼
2023年08月21日
みなさん、こんにちは! 暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか? 先日、板橋区・北区・荒川区合同で、養子縁組成立後のご家庭を対象にした相互交流を実施しました。 以前、板橋区・北区・荒川区合同で、茶話会をした際に、参加者の方から、「子どもたち同士も交流できるようなお出かけ企画を計画してほしい!」とのお声をいただき、今回の相互交流では、親子一緒のお出かけ企画を実施しました☺ お出かけ先は、板
2023年08月18日
江戸川区フォスタリング機関事業
8月10日に小学校高学年~中高生を対象としたサロンを開催しました。 今回は『レザーワークショップ』ということで、小物作りが得意なスタッフに教わりながらブレスレットやキーホルダーなどを作りました。 参加した中学生は、好きな言葉やイラストを刻印したり、ちょっと切りすぎてしまったレザーを小物入れにアレンジしてみたりとそれぞれオリジナル感溢れる作品が出来上がりました。 近況報告や進路についての話でも盛り上
2023年08月09日
港区フォスタリング機関事業
7月28日(金)の午後、港区子ども家庭総合支援センターの多目的室で、港区内の保育所、小中学校、関係機関職員向けの公開講座を開催しました。 今年度は、保育所や教育機関だけでなく、港区の関係部署や区内の医療機関等にもお声かけをしたので、より幅広い関係者の皆様のご参加をいただくことができました。 2時間の講座では、里親制度の概要、里親家庭や子どもの実際、そして地域の関係機関がそれぞれの立場でできる
2023年07月28日
先日、里親フォローアップ研修にて消防署・消防団の方を講師にお招きし、「応急救護」をテーマとした講座を開催しました。初の試みだったのですが、定員を超えるお申込みがあり、担当者としてとても嬉しく、楽しみにしていました。当日は、心肺蘇生やAEDの方法のほか、誤飲・骨折等のケガや事故の際の対応について、実技を交えながら学びました。皆さん熱心に耳を傾け、実技にも取り組んでくださり、「プール等で溺れて心肺停
2023年07月12日
板橋区フォスタリング機関事業
みなさん、こんにちは♪ 板橋区では、先日、今年度1回目となる認定前研修を実施しました! 研修を実施するにあたり、チームでも、昨年度の研修の反省点を踏まえ、「これから社会的養護の担い手として活躍していただくみなさんに、研修を通して伝えたいことは何か?」について話し合ってきました。 研修当日は、里親制度についてはもちろんのこと、社会的養護を必要とする子どもの現状や、子どもの健康、里親になる心構えなど、
2023年07月05日
港区児童相談所開設以来、年1回実施している交流会を今年度も行いました。 種別に関係なく、港区に里親登録されている里親さん、地域の里親支援専門相談員、児童相談所職員、フォスタリング機関職員が、一堂に会する機会です。 今年度は「Before・After里親登録/子どもの受託」をテーマにしました。里親登録という大きな決断や、さらに家族が一人増えるという大きな出来事を経て、どんな変化があったか、それぞれの
2023年06月27日
江戸川区の教育機関や保育所等の関係機関の方々へ向けたパンフレット「里親家庭で生活している子どもへの配慮について」を作成しました。 子どもたちが学校等で過ごすに当たり、関係機関の方々に知っておいていただきたい、社会的養護のこと、氏名のこと、生い立ちの授業のこと…等をまとめました。 子どもと関わる皆さんが里親制度について理解してくださることで、里親さんと子どもたちの暮らしやすさに繋がると考えています。
Copyright(C) Futaba Hoikuen All Rights Reserved.