2024年12月15日
イベントレポート
今回は、施設の外の職員のお仕事と、少し遅くなってしまいましたが、その時のハロウィンの様子を少し紹介させていただきたいと思います! 当施設所在地の小平市内にはたくさんの教育機関があります。朝鮮大学校もその一つです。 私は、そこの保育科で「子ども家庭福祉」と「社会的養護」の非常勤講師をしています。学生さんは、保育士資格取得のための集中ゼミ、歴史実習や討論など通常の授業以外にもたくさんやらなければならな
2024年12月31日
行事
寒さも厳しくなり、もうあと数日で2024年も終えますね。 今回は子ども達にとっての大イベントであるクリスマスの時のことをお伝えしたいと思います! クリスマス前の12月21日にあずま眼科医院さまとFC徳島のみなさまから、クリスマスケーキとサイン入りのサッカーボールをいただきました✨ いただいた後にあずま眼科医院さま、FC徳島のみなさまと少しだけサッカーをやらせていただきました!サッカーを楽しみ、夕食
2025年01月24日
あけましておめでとうございます🎍本年もよろしくお願いいたします! 今回は年末に行った餅つきの様子をお届けしたいと思います💭最初に園長先生からお話があり、その後園長が一搗き目を搗きました! 子ども達はもち米を潰すところから体験をしました! お米を潰した後に、1人ずつお餅つきを体験しました✨大人も大きい子も小さい子も力いっぱいお餅をつきました! 充分につけた後は、鏡餅を作りました!子ども達は鏡餅作りに
2025年01月28日
警察官を引退し、当施設の職員になった加藤職を中心に、現職員、旧職員、地域の高校生や大学生などのボランティアが協力をし、『食堂』を毎月1回開いています。一般の『子ども食堂』のような「誰でも来ていい」というオープンな形ではなく、クローズドな形の『親子食堂(通称:加藤ちゃん食堂)』です。 今回のメニューは、「炊き込みご飯風のおにぎり」と「豚汁」と「白菜の漬物」です🍙✨ 令和2年度から本格実施をしましたが
2025年01月31日
今年度は、園内職員有志向けに「自立支援学習会」を実施しています✨11月11日は、第4回の学習会を実施しました。テーマは、「高校生の進路選択」です! 進学先の選択肢、特別支援学校高等部卒業後の進路選択、職能開発関連施設、措置費や都加算の概要などを自立支援コーディネーターから説明をし、その後、質疑応答、グループディスカッションなどをしました。 昨年度は、「プレ自立支援学習会」と称して、試行的に学習会を
2020年08月25日
こんにちは。職員のホソカイです。 今年は新型コロナウイルスの影響で短い夏休みとなりましたが、 子どもたちは暑さにも負けず元気に過ごすことが出来ました。 さて、毎年開催されている青空祭りについてのお知らせです。 夏休み以降もコロナウイルスの感染は収束にはほど遠く 子どもたちも含め皆様の健康を第一に考えた結果、 今年の青空祭りは中止とさせていただくことになりました。 例年おこなっている行事が出来ないこ
2025年02月18日
コロナ禍前に当施設でレザークラフトのワークショップをしてくださっていた革工房「こじか」の南由紀子さんを講師に迎え、練馬フォスタリング機関で、里親子を対象にレザークラフトのワークショップを開催しました✨ 当施設の職員も手伝いとして参加してきました🤗 参加者、スタッフがそれぞれ自己紹介をしたあと、南さんによる皮革に関する紙芝居を披露していただきました! また、皮革に関するクイズもしました! 皆、里親
2020年08月14日
梅雨も明けうだるような暑さの毎日となりました。 暑い中子どもたちは元気に園庭で遊んだり、水遊びをしています。 さて、先日、ベンズファームさんにお邪魔してきました。 今年3月からブルーベリーの枝の選定等の作業を手伝っており、 収穫の時期になっていたのですが、今年はコロナウイルスで一般の摘み取りが出来ず。 このままではせっかく成った実がダメになってしまうこともあり、 手伝いをしてくれているということで
2025年02月20日
児相研 京都大会(会場 京都女子大学)の第6分科会「社会的養護における可能性と限界 ―当事者の願いをくみとる支援―」の第一部「社会への移行によりそう支援」に話し手として、登壇をしました! 一緒に、京都府家庭支援総合センターの職員さん、NPO法人を運営している社会的養護当事者の方とともに報告をし、参加者の皆様とグループディスカッションをしました。 事前に準備をして臨みましたが、思ったような反応は得
2021年03月22日
こんにちは。職員のイノウエです。 何だか気温も高くなり過ごしやすい季節になってきましたね。長袖1枚でも過ごせそうですね! 1月中旬に学園の行事として、10歳になった子たちのお祝いとして二分の一成人式を行いました! 助産師の柴先生が来園して下さり、赤ちゃんの時の実際の大きさや、赤ちゃんはどうやってお腹から出てくるのかなどを教わりました。 子どもたち、そして大人も知らなかった為、知識が一つ増えました☆
Copyright(C) Futaba Hoikuen All Rights Reserved.