職員募集
令和6年度採用について(新卒・既卒)
採用年月日 | 令和6年4月1日 |
採用法人名 | 社会福祉法人 二葉保育園 |
勤務予定事業所 | 二葉むさしが丘学園 |
採用職種 | 児童指導員・保育士、栄養士、調理員、看護師 |
事業所概要 | 児童福祉法による児童養護施設、昭和51年東京都むさしが丘学園として事業開始後、 平成22年4月1日より民間への施設委譲にて二葉むさしが丘学園となる。 平成26年11月本園改築着工、平成28年12月27日竣工。 平成28年4月より施設においての一時保護枠による一時保護受託を開始。 また、平成31年4月からはファミリーホームの開設。 令和5年10月よりサテライト型GH開設を計画中。 |
施設定員 | 本園60名 (一時保護6名含) 地域小規模型児童養護施設 3か所 18名 (グループホーム) 小規模居住型児童養育事業 1ヶ所 6名 (ファミリーホーム) |
募集内容
※詳しくはお問い合わせください
※詳しくはお問い合わせください
採用選考の流れ
随時応募可
※詳しくはお問い合せください
書類選考 6月17日〆切
1次選考 6月24日
2次選考 7月1日
随時応募可
※詳しくはお問い合せください
採用に関するお問い合わせ
〒187-0011 東京都小平市鈴木町1-62-1
社会福祉法人二葉保育園 二葉むさしが丘学園
担当 今村 摂
TEL 042-344-9911 FAX 042-345-7836
eメール s.imamura@futaba-yuka.or.jp ホームページ www.futaba-yuka.or.jp
就職説明会のご案内
新型コロナウイルスの感染状況によりますが、各回とも本園にお越し頂き施設見学を含めた開催を予定しています。
健康状態には留意をしていただき発熱等の体調不良時は参加を見合わせていただく等お願いいたします。
また、会場でのマスク着用は任意となりますが、状況に応じて着用のお願いする場合がございますのでご了承ください。
申し込みの詳細についてはホームページ等で随時アップしていきますのでご確認ください。
開催日
6月10日 7月15日 11月3日
(いずれの回も10:00スタートです)
9:45 受付開始
10:00 施設紹介
10:30 施設内の見学をします。
11:00 座談会・質疑応答 聴きたいことを気軽に聴いてみてください。
12:00 終了予定
※希望される方は、終了後に仕事体験オリエンテーションも可能です。
開催場所
二葉むさしが丘学園 2階会議室
対象者
将来、児童養護施設で働きたい方(新卒・既卒は問いません)
注意事項
当日、玄関にて検温とアルコール消毒にご協力ください。
事前のお申込みをお願いいたします。その際、10時から参加される方は、その旨ご連絡ください。
お申込み方法は、下記のお問い合わせフォームよりご連絡いただくか、
042-344-9911(担当:事務主任 今村)までお電話ください。
個人情報保護のため、学園内での写真撮影並びに見学会の様子等のSNSへの投稿はご遠慮いただきますようお願いいたします。
新型コロナウイルス等の感染状況によって、直前の中止あるいはオンライン開催などへの変更がありますことをご了承ください。
ご寄付のお願い
私たちの運営する児童養護施設二葉むさしが丘学園は、国や都の措置費によって運営されておりますが、入所する子どもたち(概ね2歳~18歳、78名)の養育環境の向上や多様な社会体験の提供、進学支援や退所後の生活支援の充実を図るため、皆様からのご支援・ご寄付を必要としております。
寄付金の使途としては
- 子どもたちが社会で活躍できるための「強み」を伸ばす取り組み
- 大学等への進学にかかる学費・生活費のサポート
- つまづいてしまったとしても再チャレンジが出来るようにするためのサポート
- 子どもたちや家族、退所者を支える職員の人材確保ならびに資質向上
等の充実を図るために活用させていただきます。
社会福祉法人二葉保育園のWEBサイトに振り込み先が記載されています。
(お手数ですが、通信欄等で「二葉むさしが丘学園宛」とご記入ください。)
なお寄付金につきましては、個人・法人ともに税制控除を受けることができます。
物品について現在募集しているものは以下の通りです。
〇生活消耗品(洗濯洗剤・食器用洗剤等)
*その他、Amazon欲しいものリストもご参照ください(2023年3月更新)
- 新品または状態の良いものでお願いいたします。
- 衣類や文房具については子どもたちが自分で好きなものを選ぶという体験を大切にしているため、お断りしております。
- マスクにつきましてはたくさんのご寄付をいただき、現在充足しております。
- 食品については、匿名でのご寄付の場合安全上破棄せざるを得なくなるため、必ず贈り主を明示してください。
その他、現在必要としている物品はブログにも掲載しております。
場合によっては不要となってしまう物もございますので、ご寄付をいただける際には、事前にご一報をいただけますと幸いです。
ご連絡はお電話または下記フォームよりお待ちしております(寄付担当まで)
ボランティア
※現在は一時的に募集を停止しております。
ボランティアの種類
学習ボランティア | 小学校~高校生の勉強を1対1で見ていただきます。 |
---|---|
幼児ボランティア | 幼児さんといっしょに遊んでいただきます。 |
ピアノボランティア | 施設内にあるピアノを使って、1対1でピアノを教えていただきます。 |
家事援助ボランティア | 子どもたちが生活している寮で、子どもの見守りや家事等のお手伝いをしていただきます。 |
活動条件
- 高校卒業以上で、継続して定期的にかかわっていただける方。
- 個人情報の守秘をお願いしています。
- 交通費は自己負担となります。
- ボランティア保険への加入をお願いします(自己負担)。
- ボランティアの種類によっては、すでに募集を締め切っていてご希望に添えない場合もございます。
- 活動希望日時等によっては、ボランティアをお受けできない場合もございます。
- ボランティアの活動日時等、詳細につきましては、当学園ボランティア担当まで、お気軽にお問合せください。
フレンドホーム
フレンドホーム募集は新型コロナウィルスの影響により一時中止しております。
フレンドホームとは
学園では、親の離婚、病気、出産、親からの虐待など様々な事情より家庭で生活できない子どもたちが生活しています。このような子どもたちを、学校、幼稚園が休みの時や長期休暇期間に、皆さまのご家庭で数時間お預かりしていただくのが「フレンドホーム」です。
お申込み方法
施設に直接お申込みいただきます。フレンドホーム担当の職員から制度について説明をさせていただいた後、申請書に必要な事項を記載し施設に提出していただきます。なお、フレンドホームになっていただくには条件等もございますので、詳しくは事前にお問合せください。
条件
- 原則、都内にお住いの方であること。
- 申込者は、心身共に健全であること。
- 申込者と起居を共にする成人の親族等がいること。
(子どもと適切に交流できると認められる特段の事情がある場合は除く) - 家族の皆さんが児童福祉に熱意と愛情をもっており、フレンドホームの期間中、子どもの養育に専念できる方がいること。
- 住居の広さや間取りについて適切な環境が確保されていること。
- お預かりいただく子どもを施設まで送迎できること。
お問合せ、お申込み
里親支援専門相談員:高橋まで