2023年11月30日
園の出来事
世の中はすっかりクリスマスシーズンに入りましたね。 寒くなったり、暖かくなったりと気温差の激しい日々ですが、天気の良い日は戸外へ出かけています。保育園近くのグラウンドへ出かける事が多いですが、落ち葉やどんぐりなど自然物が沢山落ちているので、子どもたちは拾い集めることに必死です!どんぐりを見つけると座り込んでじっくり観察…大事に握りしめているお友達もいます。側にあるベンチに落ち葉を置いてみるお友達も
2024年11月18日
11月に入り寒さも感じるようになっても子どもたちは元気いっぱいです。 一時保育室おりーぶの子どもたちも南元町公園まで散歩に行きました。 グラウンドでは、シャボン玉やボール遊び。この日は、風は冷たいものの日差しが心地良い日で、子ども立は飛んでくるシャボン玉を割りたくて必死に追いかけたり、まだ、伝い歩きのお友達も立ち乳母車に乗ったまま飛んでくるシャボン玉を指さし割れると嬉しそうににんまり笑顔を見せてく
2020年01月08日
保育園では14日(土)にクリスマス祝会を行い、幼児クラスによる降誕劇などを行いました。会が終わった後も自由遊びの時間に降誕劇ごっこを楽しむ姿がよく見られます。 さくら組ではクリスマス祝会も終わり、お正月に向けて製作活動を行いました。来年の干支であるねずみを様々な素材(トイレットペーパーの芯や折り紙等)を使って作りました。作りながら「ちゅーちゅー」と鳴き真似をしたり「かわいいでしょ」とお友達同士で見
2020年11月26日
3歳児クラスと4歳児クラスは、5月にさつま芋の苗を保育園屋上の畑に植えました。今年度は感染症の流行もあり、保育園内で過ごすことが多かったのですが、その分さつま芋の成長を観察することができました。 10月~11月に遠足ごっこを行い、さつま芋堀りをしました。 そして、さつま芋は子どもたちが洗い、おやつで焼き芋にして食べました。子どもたちは「あまくておいしいね」 「もっとおかわりしたい!」といつも以上に
2022年03月10日
1年を通してたくさん散歩に行き、歩く力がつき、逞しくなった子どもたち。 保育園から歩いて子どもの足で片道20分程、迎賓館の近くに丸ノ内線の線路が見えるスポットがあり、時々そこまで散歩に出かけています。 ホームに入る電車、ホームから出る電車、どちらもよく見えるので「今度は赤いの(新型車両)だったね!」「違う色(旧型車両)だったね!」と言いながら何本も電車を見送っています。 時々、下に交差する総武線が
2023年01月16日
焼き芋会をしました。年長さんには、さつまいもにアルミ箔を巻いてもらうお手伝いをしてもらい園長先生が園庭で焼いてくれました。しばらくすると焼き芋のあま~い香りが漂い、「お芋焼けたかな~」とテラスからのぞいて楽しみにしている子どもたち。クラスごとに順番に園庭に集まり、ほくほくの焼き芋を食べました。「甘くておいしい!」「もっと食べたい」「火があったかいね~」など、楽しい声が聞こえていました。
涼しくなりお散歩日和になってきた頃、電車を見に行きました。そこで、たんぽぽ組の先生に「そこにミノムシがいるよ」と教えてもらいミノムシ探しに。草や木にいるかと思いきや、フェンスにぶら下がっているミノムシを発見しました。フェンスにいるとは正に都会のミノムシですね。おそらく初めてミノムシを見る子ども達は興味津々。最初は、恐る恐る見ていた子ども達も職員がツンツンと触っているのも見て「ぼくも~」と言わんばか
2024年12月16日
キャンドルサービスと降誕劇の練習を見に行きました。 幼児クラスのお兄さんお姉さんが一生懸命に練習に励む姿を真剣に見ていた子ども達。 歌の場面では体を揺らしたり手を動かしたりと楽しんでいました。 2年後、子ども達が幼児クラスになった時の姿が楽しみですね!
2019年04月15日
4月10日(水)入園・進級・イースターのつどいを行いました。 2~5歳児クラスの子どもたちが参加しました。クラスごとに前に出て自分の名前を言い、新しいお友だちも紹介しました。緊張して小さな声になってしまった子、張り切って大きな声の子、手がぴーんとしてかっこよく立っている子等さまざまでした。 お友達も増え一つ大きくなったことを喜びお祝いしました。その後4月から新しい牧師先生からいのちが誕生し、大きく
2019年03月14日
2月は節分・お店屋さんごっこなどの行事がありました。それぞれの行事の前にどんな取り組みにするか話し合いながらすすめています。今年のお店屋さんごっこは体験できるものを中心に、消防士やお医者さん役もとても様になっていました。
Copyright(C) Futaba Hoikuen All Rights Reserved.