2025年05月29日
園の出来事
園庭でどろんこ遊びをしました。前日に「明日はどろんこするよ~!」と伝えていたので、朝から「どろ遊びするんだよね~」と楽しみにしていた子も多かったです。 裸足になって園庭へ行き、穴を掘ったり大きな山を作り、たらいに溜めた水をバケツですくってきて流してみました。 以前年長児がどろ遊びしている時に穴にお水が溜まっているのを見ていたので、 同じようにやってみましたが、自分たちでやってみると水がすぐになくな
進級して環境にも慣れ、笑顔であふれているたんぽぽ組です。夏の収穫に向けて、ピーマンとフルーツトマトのプランター栽培を始めました。優しく土をかけたり、ジョウロで水をかけてと、愛情いっぱいの苗植えでした。「大きくなるかな?」「トマトできるかな!」と心躍らせていました。これから大事に育てていきたいと思います。
2025年05月02日
新入園児を迎え、新しい1年が始まりました。 1つクラスが進級したことで、おにいさん・おねえさんになったように感じます。 0歳児のつぼみ組では、初めての保育園生活で泣き声の大合唱でしたが、少しずつ慣れてきて笑顔で過ごす時間も増えてきました! 幼児のクラスは屋上の畑に、さつまいもの苗を植えにいきました。 「おいしいの出来るかな~」「大きくな~れ」とお芋ができるのを楽しみにしているようです。 一時保育室
2025年02月17日
行事
2月は節分の行事がありました。子どもたちは新聞紙を丸めて豆を作ったりその豆を入れる入れ物を製作して行事に参加しました。当日は、小鬼に扮したさくら組のお兄さんやお姉さん、大きな赤鬼に扮した職員がたんぽぽ組さんのお部屋にやってきました。子どもたちは終始ドキドキした様子でしたがそれぞれ持っていた新聞紙の豆を投げて一生懸命に鬼を退治していましたよ。鬼を退治することができると柊の葉っぱを持ったお福さんが来て
2025年01月22日
年長組新年の初もうでは、須賀神社へ。あの映画で有名な場所なので初もうでの方や、観光の方でとても混んでいましたよ!今年もいい年になるなりますように。
2025年01月21日
給食室
給食室では、毎年2月から3月にかけて年長児の給食リクエストメニュー中心の献立にしています。 今年も人気のカレーライスや唐揚げ、サラダ、スープ、ケーキなど沢山のリクエストを出してくれました。 年長児にとっては残り少なくなった保育園生活ですが、思い出に残る給食をたくさん食べてもらいたいと思っています。
2024年12月25日
去る12月14日(土)、さくら組&ゆり組の子ども達による「降誕劇」(イエス・キリスト誕生の物語)の発表がありました。お父さんお母さんの前で緊張した面持ちを浮かべながらも、自分の役のセリフを一生懸命言おうとする姿がとてもカッコよかったし可愛らしかったしステキでした。
2024年12月16日
キャンドルサービスと降誕劇の練習を見に行きました。 幼児クラスのお兄さんお姉さんが一生懸命に練習に励む姿を真剣に見ていた子ども達。 歌の場面では体を揺らしたり手を動かしたりと楽しんでいました。 2年後、子ども達が幼児クラスになった時の姿が楽しみですね!
2024年11月18日
11月に入り寒さも感じるようになっても子どもたちは元気いっぱいです。 一時保育室おりーぶの子どもたちも南元町公園まで散歩に行きました。 グラウンドでは、シャボン玉やボール遊び。この日は、風は冷たいものの日差しが心地良い日で、子ども立は飛んでくるシャボン玉を割りたくて必死に追いかけたり、まだ、伝い歩きのお友達も立ち乳母車に乗ったまま飛んでくるシャボン玉を指さし割れると嬉しそうににんまり笑顔を見せてく
2024年11月15日
歩いたりハイハイで探索活動することが楽しくなってきたつぼみ組の子どもたち。 落ち葉を見つけると、指さしたり「ぱ」とお話しする姿が見られるようになりました。 ある日のお散歩の様子。 保育士が葉っぱを上に投げると「ヒラヒラ」と落ちる様子を見つめたり、真似して投げてみたり、帽子にくっついた際は思わずニッコリ! 最近は落ち葉の上を歩くのが好きで、「カサカサ」と鳴る音を聞くと喜んでいます。 少しずつ寒くなっ
Copyright(C) Futaba Hoikuen All Rights Reserved.