2020年01月28日
園の出来事
お正月は子ども達も家族や親戚等とゆっくり過ごし、色々な経験が出来た子も多かったようです。「おばあちゃんと遊んだの」「雪みたよ」などと、楽しいお話も聞かせてくれました。 言葉が更に増えて成長した姿が見られ、ますます会話が楽しくなりそうです。 お正月遊びの絵カルタは、動物や果物等の簡単な絵札でやりました。どの子も真剣で、友達に先に取られてしまうと「あーあ・・・」と悔しがる子がいたり、「もう1回!」と催
2021年10月06日
先日、お月見集会をしました。 玄関に飾ってある中秋の名月のススキや花などを見て、どんな物があるのかなと真剣に話を聞いていました。 自分たちでハサミを使って切った紙皿のカラフルなウサギのお面をつけたり、紙粘土を丸めたお月見団子も作りました。 1番のお楽しみはおやつのお月見団子でした。みんなでお月様の形になって座り、大喜びで食べていました。
2022年06月27日
園内にあじさいが綺麗に咲いているので、子ども達は毎日登降園、散歩のときなどに観察してみています。1歳児はあじさい製作で画用紙にお花紙を丸めたものを貼りってより一層綺麗に見えるようにしました。小さな手でお花紙を丸めている姿がとても可愛らしく個性豊かな作品が出来ました。
2023年06月05日
今年も保育園の通園通路に5月の中旬頃から紫陽花が咲き始めました。初めはとても小さかった紫陽花が、ピンク色や水色に色づいていく様子に気付いて「きれい」「もこもこしてるね」と嬉しそうに触ったり、園周辺の紫陽花を探しに散歩に出掛けたりもしました。 その馴染みある紫陽花の製作では、上手に使えるようになってきたハサミで折り紙を切り、糊で貼りました。色の配置を考えながら集中して貼っていく姿に、またひとつ、子ど
2020年01月08日
保育園では14日(土)にクリスマス祝会を行い、幼児クラスによる降誕劇などを行いました。会が終わった後も自由遊びの時間に降誕劇ごっこを楽しむ姿がよく見られます。 さくら組ではクリスマス祝会も終わり、お正月に向けて製作活動を行いました。来年の干支であるねずみを様々な素材(トイレットペーパーの芯や折り紙等)を使って作りました。作りながら「ちゅーちゅー」と鳴き真似をしたり「かわいいでしょ」とお友達同士で見
毎年秋に行っている防災訓練教室。2歳児~年長クラスが参加して行ってきましたが昨年はできませんでした。 今年度は、年長・年中クラスが参加しビデオを観たり四谷消防署の消防士さんがビデオの中で起きたことをクイズ形式で子どもたちに質問し、子どもたちもしっかり答えていました。 毎月避難訓練もしていますが、改めて火事の時には大人のそばにすぐ集まることを子どもたちと確認しあいたいと思います。
2022年07月25日
梅雨明けし、暑い日が続きますね。今回は乳児クラスの夏の様子をお伝えしたいと思います。 つぼみ組は気温が高い日は室内滑り台を楽しんだり廊下で引き玩具を楽しんだりして室内でゆっくり過ごしています。もみじ組は絵の具を使って夏の製作を楽しんでいます。今回はスポンジを使ってスタンピングをしました。感触などを楽しみながら制作をしています。たんぽぽ組はテラスでトマト、インゲン、キュウリを皆で育てています。朝子ど
2023年07月05日
雨の日が続き、ジメジメしていた日々も段々と落ち着いてきました。気温が高くなることが多く室内で過ごす日が続いています。そこで、室内でも充実して遊びが楽しめるよう粘土遊びや運動遊び、机上遊びなど工夫して活動をしています。また、7月より水遊びが始まるのでテラスにて子ども達みんなと一緒に水遊び用玩具を洗いワクワクした気持ちで水遊び開きの日を迎えたいと思います。
気温が下がり冬らしい陽気になってきましたね。子どもたちは寒い中でも天気がいい日は戸外でたくさん体を動かして遊んでいます。最近はずい分と活発になってきて、近所の公園のグラウンドに行くと端から端までを何度も往復してかけっこしたり、落ち葉の上を歩くことも大好き。「サクサク」という踏んだ時の感触や音を楽しんだり、パラパラと上から散らして遊んでいます。感染症など流行る時期ですが、体調に気を付けながら元気よく
2021年11月02日
春から育てているサツマイモを収穫しました。今年は袋栽培に挑戦し、2人で1袋を使って苗を植えました。暑い夏も涼しくなってきた日も、屋上に行っては、水をあげたり「おおきくなあれ」と声をかけたりして大切に育ててきました。 10月末に収穫し、小ぶりの可愛いお芋が採れたので、お家に持って帰って食べたり、園では蒸かしてみんなで食べたりしました。
Copyright(C) Futaba Hoikuen All Rights Reserved.