2024年02月22日
園の出来事
午後のおやつで出るおにぎりを今月から自分で握るようになった子ども達。ラップにご飯を入れて「にぎにぎ」「さんかくにするのはむずかしいー!」「まるいおにぎりにする~」等と会話も弾みつつ、顔は真剣。最後に海苔を巻いて「いただきます!」 自分で握ったおにぎりは格別の味! 「おいしい!」「もっとたべる!」等と今まで以上におにぎりを食べるようになり、お家でもおにぎりを握るようになった子もいるようです。 今月は
2025年05月29日
進級して環境にも慣れ、笑顔であふれているたんぽぽ組です。夏の収穫に向けて、ピーマンとフルーツトマトのプランター栽培を始めました。優しく土をかけたり、ジョウロで水をかけてと、愛情いっぱいの苗植えでした。「大きくなるかな?」「トマトできるかな!」と心躍らせていました。これから大事に育てていきたいと思います。
2020年03月17日
4月から製作活動にも取り組んできて手先が器用になってきました。今までは、季節の物、行事の物を中心にクレヨン、シール、絵の具、のりなどを使って製作を楽しんできましたが、年明けからはお店屋さんごっこに向けて品物作りを行いました。 おにぎり、からあげ、お団子、アイス、カバン、帽子、コマなど色んな素材を使って作りました。そして2/19(木)保護者会の日にお店屋さんごっこを開催しお父さん、お母さんと一緒にお
2021年07月21日
ようやく梅雨明けし、これから水遊びが出来るのを楽しみにしているところです。 さて、7月は各クラス七夕の製作をしました。 小さいクラスの子は自由にクレヨンやシール貼りをしたり、織姫と彦星の顔のパーツを 一人ひとり貼って個性豊かな作品を作り楽しみました。 ご家庭にて短冊に願い事を書いて頂き、各クラスの前に飾りました。 みんなの願い事が叶いますように・・・
2022年05月24日
5月12日、たんぽぽ組のお友だちは、食育活動の一環として、テラスで育てる野菜の苗を(トマト・キュウリ)の種(いんげん)を園庭でプランターに植え付けました。保育士が何の種か説明し、植え付けるところと、種をまくところを見て、最後にじょうろで水をかける所を順番に行いました。最初は保育士の見様見真似での水やりでしたが、日々の生活の活動として、子ども達と水やりを楽しみながら、野菜の苗が育っていく様子や、実が
2023年03月16日
年中クラスのさくら組は進級したての頃、園庭遊びでは縄でヘビや波を跳んでいた子どもたち。今では回すと100回以上跳べる子も何人も見られるようになりました。また、大縄が上手になったので、短縄にも挑戦中!跳び方が安定してきた子からホッピングにもチャレンジしています。その他カポカポやフラフープ、鬼ごっこなども大好きです。 砂場では乗り物の玩具があるので、シャベルでコースを作ったり山にトンネルを作ってそこ
2024年02月29日
ひな祭りの製作をしました。クレヨンやのりの使い方も上手になったので、今回ハサミの一回切りに初チャレンジ!!お家でやった事がない子もいて、おそるおそるの姿もありましたが、保育士が1対1で丁寧に使い方を伝えていきます。切ってみると楽しくて、たくさん切った子もいました。それをおひなさまの着物に見立てました。 最初は「おひめさま」と言う子も多かったですが、製作が終わるとみんな「おひなさま」と言えていました
園庭でどろんこ遊びをしました。前日に「明日はどろんこするよ~!」と伝えていたので、朝から「どろ遊びするんだよね~」と楽しみにしていた子も多かったです。 裸足になって園庭へ行き、穴を掘ったり大きな山を作り、たらいに溜めた水をバケツですくってきて流してみました。 以前年長児がどろ遊びしている時に穴にお水が溜まっているのを見ていたので、 同じようにやってみましたが、自分たちでやってみると水がすぐになくな
2020年03月19日
今年の卒園式は新型コロナウイルス感染症対策により時間削減、人数制限等をし縮小して行なわれました。 小さいクラスの子どもたちは画用紙のちょうちょにシール貼りやくれよん・色鉛筆・絵の具で模様を描いて、階段や廊下の壁面装飾にしてお祝いしました。廊下のホワイトボードには絵の得意な職員が赤ちゃんからだんだん成長してランドセルを背負った年長さんの姿と桜の絵を描いて祝福。 例年在園児代表して一番交流のある年中さ
7月1日、星空の宅配便さんによる、園内プラネタリムを体験しました。昨年度もお世話になり、去年のお話を覚えているお友達も多く、カレンダーを見ながらプラネタリムを楽しみに毎日過ごしていました。3~5歳児クラスを対象に、年齢ごとにわかりやすく、星座の話をして下さり、七夕物語のアニメーションも鑑賞しました。 デネブ、アルタイル、ベガの夏の大三角、天の川の星の集合体を見ると、「きれいだね~」とお友達と話し
Copyright(C) Futaba Hoikuen All Rights Reserved.