2024年03月27日
活動レポート
今年度は各市のご協力の下、出前講座を沢山実施した1年でした♪ 出前先は児童館、ファミリーサポートや民生委員といった地域支援者の集う場所から、地域の居場所事業所や大学などにも呼んでいただき、規模も参加者2人といった少人数のアットホームな会から100人規模まで、地域の様々な場所で沢山の方達にお話する機会に恵まれました。 そんなたまふぉす出前講座では制度の話だけでなく、里親家庭の日々の暮らしや、どんな生
この「リクルーターの振返り」では4番目になりますが、実は今年度はじめの一番大きな取り組みは、2年ぶりにたまふぉすオリジナルの里親制度普及啓発ポスター(通称:しょうが焼きポスター)を作成したことでした♪ 里親制度の大切さに共感して下さったたまふぉすエリアのデザイナーさんとの出会いを通して、里親さんの実際のエピソードをもとに、あたたかい日常のひとコマが伝わるポスターが完成! 各市の保育園や公民館等の公
2024年03月28日
今年度は各市でのイベントが復活し、それに伴いたまふぉすのブース出展も多い1年でした。 商工まつりや福祉まつり等に加えて、子育てイベントや市の方が発案してくれた里親制度普及啓発イベント「たまふぉすDAY」まで様々な規模のイベントに出展♪(中にはサンバダンサーさんが登場するイベントもあり、さとぺんとサンバのコラボも実現❤) 当日ブースではパネルやポスター展示に加えて、里親制度の資料と一緒にたまふぉすオ
2024年03月29日
昨年度に引き続き、今年度も狛江市コマラジ「金曜たまてばこ」と府中市ラジオフチューズ「りゅりゅとみちこの幸せ時間ボナペティ」に出演しました~!! たまふぉす発足当時から定期的に出演させてもらっているコマラジでは、「里親さんのお話直接きいてみたいです!」とパーソナリティの方がリクエストして下さり、たまふぉすのベテラン里親さんが登場♪ 里親としての体験や、地域へのメッセージをリスナーさんに向けてお話して
リクルーターの取り組みとは別なのですが‥‥ 実は今年度、「里親さん、お子さん、たまふぉすスタッフがのんびりおしゃべりできる場を作ってみよう!」という声がたまふぉすの中であがり、早速「たまふぉす日和」というネーミングをつけて、2か月に1回のペースで開催しました。 毎回地域の会議室や古民家をかりて、ある時は歌い🎵、ある時はスイカ🍉を叩き、またある時はおにぎり🍙とみそ汁を皆でたべながら、おのおののペース
2024年04月26日
「知る」から生まれる 未来への支援 ―里親支援の現場から― 府中市市民活動センター プラッツ様が発行している情報誌【kokoiko】第28号に、たまふぉすスタッフ・青木のインタビューを掲載していただきました! 「里親制度ってどんなこと?」 「里親にならなくても、力になれる?」 など皆さまに知っていただきたいことはもちろん、たまふぉすが活動するにあたっての思いもたくさん詰まった素敵な記事に仕上げて頂
先日、里親さんにお集まりいただきサロンを開催しました! 当日は30名を超える里親さんにお集まりいただき、懇談をしました。 登録20年を超えるベテラン里親さんから、これからお子さんを受け入れていこうと準備してくださっている方まで… いろいろな立場の里親さんが輪になり、日々の楽しいこと・困ったこと・これからの期待等を お話しすることができ、とても和やかな時間になりました♪
2021年03月22日
多摩児童相談所フォスタリング機関二葉学園では、オリジナルリーフレットを作成しました✨ ポスター同様、調布市にある特定非営利法人羽ばたく会のめじろ作業所と共同でデザインを考案し、二葉学園の緑をイメージカラーとして作りました。 リーフレットの中身は、東京都の社会的養護の現状や里親制度の概要について、里親になるための条件や登録までの流れなどが、ギュッと詰まっています! これを読むだけで、里親制度の概要が
2024年05月23日
【イベント情報】 \里親さんの話を聞いてみよう/ たまふぉすCAFE開催! 調布市の子育てカフェaona で 里親さんのトークイベントを開催します 普段あまり聞くことのない里親さんのお話を聞いてみませんか? 日時:2024年6月22日(土)15時30分~ 参加費無料・ドリンクつき (事前申込制)! 「里親制度って何?」 「ちょっとお話聞いてみたいな」 「里親にはなれないけど、何か力になれるかな?」
多摩フォスタリング機関では、多摩市・府中市・調布市・稲城市・狛江市の5市での普及啓発活動の際に使用する、オリジナルポスターを作成しました♪ デザインは特定非営利法人羽ばたく会のめじろ作業所にお願いし、世代を問わず、里親制度に関心を持っていただき、里親家庭をより身近に感じていただきたいという思いを込めて作成しました。 「今、里親が求められています」 というキャッチフレーズで、きれいな青空が印象的なポ
Copyright(C) Futaba Hoikuen All Rights Reserved.