2025年07月15日
園の出来事
保育園の玄関前は、年長児が毎月ラキューでいろいろなものを作って飾っています。 今月はクラゲやシャチ、浜辺のカニやヤドカリなど海の生き物を作ってくれました。「吊るしてほしい」「こう見えるように飾って!」など飾り方にもこだわっています。 年長さんの作品を見て、3歳児クラスの子もデュプロブロックで同じようにジンベイザメやノコギリザメを創作して作り、一緒に並べて飾りました。玄関を通る乳児クラスの親子が、登
2019年05月17日
明日5月18日(土)は、二葉南元保育園・二葉乳児院主催の、こともまつりがあります。10時開場 ブースごとに開始時間が異なります。 模擬店・ゲームコーナー・工作コーナー・ミニバザーなどさまざまな催しを企画しておりますので、地域の方もぜひご来場お待ちしております。 靴袋の持参、ごみの持ち帰りにご協力ください。 (園内マップは写真をご覧ください。)
2020年04月12日
新入進級おめでとうございます
2021年10月06日
毎年秋に行っている防災訓練教室。2歳児~年長クラスが参加して行ってきましたが昨年はできませんでした。 今年度は、年長・年中クラスが参加しビデオを観たり四谷消防署の消防士さんがビデオの中で起きたことをクイズ形式で子どもたちに質問し、子どもたちもしっかり答えていました。 毎月避難訓練もしていますが、改めて火事の時には大人のそばにすぐ集まることを子どもたちと確認しあいたいと思います。
2022年07月25日
梅雨明けし、暑い日が続きますね。今回は乳児クラスの夏の様子をお伝えしたいと思います。 つぼみ組は気温が高い日は室内滑り台を楽しんだり廊下で引き玩具を楽しんだりして室内でゆっくり過ごしています。もみじ組は絵の具を使って夏の製作を楽しんでいます。今回はスポンジを使ってスタンピングをしました。感触などを楽しみながら制作をしています。たんぽぽ組はテラスでトマト、インゲン、キュウリを皆で育てています。朝子ど
2023年07月05日
雨の日が続き、ジメジメしていた日々も段々と落ち着いてきました。気温が高くなることが多く室内で過ごす日が続いています。そこで、室内でも充実して遊びが楽しめるよう粘土遊びや運動遊び、机上遊びなど工夫して活動をしています。また、7月より水遊びが始まるのでテラスにて子ども達みんなと一緒に水遊び用玩具を洗いワクワクした気持ちで水遊び開きの日を迎えたいと思います。
2024年05月15日
保育園の紫陽花も色づき始め、梅雨の訪れを感じ始めた今日この頃。子ども達も散歩している時にもたくさんの色の紫陽花を目にしたので、今回は紫陽花の製作をしました。 画用紙に刷毛で水を全体的に塗って湿らせたところに、子ども達が目にした紫陽花の色の絵の具を用意し、にじみ絵をしました。綿棒でトントンと色を着けていくと、ぶわっと絵の具が広がってにじんでいく様子を見て大喜びでした。 お部屋にはみんなの紫陽花が可愛
2025年10月01日
つぼみ組はテラスで3~4人ずつ水遊びをしていますが、その間お部屋では色々な遊びをして過ごしています。 ある日のお部屋での出来事。「早く水遊びしたいな~!」と窓越しから見ていた子どもたち。それに気づいて保育士がテラス側の窓から動物の人形をくっつけると、指さして見たり触ってみようとしたり「ゾーウ」と話したり…と、興味津々の姿が! その後水遊びの順番になると、今度は自分で窓や壁に「ペッタン」と貼るのを楽
2021年10月30日
暑かった気温も一日ごとに下がり始め、過ごしやすい季節になりました。 天気のいい日も続き、お散歩に行く機会も多くなっています。どの子も散歩が楽しみで、保育士が「おさんぽいこうね」と声を掛けると顔が生き生きしてきます。 散歩へは保育士やお友達と手を繋いで歩いたり、散歩車に乗って出かけています。大好きな電車を見に行ったり、歩きながら色々なお花を見たり、広い南元グランドで走ったりと園内とはまた違った経験を
ゆり組(5歳児)は、夏祭りを楽しみました。 浴衣や甚平に着替え、2グループに分かれて4つのお店をまわりました。 看板は子どもたちが作ったこともあり、的当てや金魚すくいなどを楽しみに していた子どもたち。あちこちで盛り上がる声が聞こえていました。 昼食も給食の先生が工夫して、焼きとうもろこしや焼きそばなどの屋台メニューに してくれたので、びっくりするほどよく食べていました。
Copyright(C) Futaba Hoikuen All Rights Reserved.