2023年11月30日
園の出来事
涼しくなりお散歩日和になってきた頃、電車を見に行きました。そこで、たんぽぽ組の先生に「そこにミノムシがいるよ」と教えてもらいミノムシ探しに。草や木にいるかと思いきや、フェンスにぶら下がっているミノムシを発見しました。フェンスにいるとは正に都会のミノムシですね。おそらく初めてミノムシを見る子ども達は興味津々。最初は、恐る恐る見ていた子ども達も職員がツンツンと触っているのも見て「ぼくも~」と言わんばか
2024年12月16日
キャンドルサービスと降誕劇の練習を見に行きました。 幼児クラスのお兄さんお姉さんが一生懸命に練習に励む姿を真剣に見ていた子ども達。 歌の場面では体を揺らしたり手を動かしたりと楽しんでいました。 2年後、子ども達が幼児クラスになった時の姿が楽しみですね!
2020年01月08日
保育園では14日(土)にクリスマス祝会を行い、幼児クラスによる降誕劇などを行いました。会が終わった後も自由遊びの時間に降誕劇ごっこを楽しむ姿がよく見られます。 さくら組ではクリスマス祝会も終わり、お正月に向けて製作活動を行いました。来年の干支であるねずみを様々な素材(トイレットペーパーの芯や折り紙等)を使って作りました。作りながら「ちゅーちゅー」と鳴き真似をしたり「かわいいでしょ」とお友達同士で見
2020年12月28日
今年度はコロナ対策として、園外の活動を控えていましたが、11月より少しずつではありますが、園外での活動を再開しています。どの子どもも保育園に行くまでの道のりや公園での活動を本当に楽しんでくれています。今後も折を見て出かけていきたいと思っています。 この日は、南元町公園のちびっこ広場へ行きました。 落ち葉を拾ったり、自由にたくさん歩いて公園の中を探索し、子どもたちは大喜びでした。
2022年03月30日
4歳児さくら組での最後の思い出として、園内で遠足ごっこをしました。1番のお楽しみはもちろんお弁当タイム!雲1つないポカポカの春のお天気の下、レジャーシートを広げてみんなで食べました。お迎えの際にはお家の人に「お弁当おいしかったよ」という声がたくさん聞こえてきました。この思い出を胸に年長さんになるみんなです!!
2023年02月28日
2月3日は節分。当日は「豆なげるぞー」と意気込んでいるものの「鬼はどこから来るのかなぁ~」と終始ソワソワして緊張した子ども達。4歳児クラスのさくら組さんがお面を被った小鬼となってやってきたので豆まきをしました。いざ豆まきが始まると「おにはーそと」と言って小鬼のすぐ近くまで行って新聞紙の豆を投げる子もいれば、後ずさりする子もいたり様々でしたが、それぞれ心の鬼を倒す事が出来るよう頑張りました。これで春
2023年12月26日
12月16日(土)に3階ホールでクリスマス祝会がありました。 3歳児すみれ組は、絵本『てぶくろ』を題材としたクリスマス劇を披露。 4・5歳児さくら組・ゆり組は、ゆり組のキャンドルサービスに続き、イエス・キリスト降誕の一連の物語である『降誕劇』を披露しました。 天気に恵まれ、冬とは思えない暖かな陽気の中、子ども達の笑顔が輝いていました。
2025年01月22日
年長組新年の初もうでは、須賀神社へ。あの映画で有名な場所なので初もうでの方や、観光の方でとても混んでいましたよ!今年もいい年になるなりますように。
気温が下がり冬らしい陽気になってきましたね。子どもたちは寒い中でも天気がいい日は戸外でたくさん体を動かして遊んでいます。最近はずい分と活発になってきて、近所の公園のグラウンドに行くと端から端までを何度も往復してかけっこしたり、落ち葉の上を歩くことも大好き。「サクサク」という踏んだ時の感触や音を楽しんだり、パラパラと上から散らして遊んでいます。感染症など流行る時期ですが、体調に気を付けながら元気よく
2021年03月04日
皆さんは「あぶくたった」の遊びは知っていますか? 「♪あぶくたった煮え立った、煮えたかどうだか食べてみよう、むしゃむしゃむしゃ、まだ煮えない・・・」 と続く、昔からのわらべ歌あそびです。私も小さな頃によく遊んだものです。 年明け頃からオリーブの皆でやってみると大喜び!最近は子ども達の方から「○○ちゃん、一緒にやろう!」などとお友達や保育士を誘う声が聞かれます。 「とんとんとん、何の音?」では、それ
Copyright(C) Futaba Hoikuen All Rights Reserved.