2019年08月21日
園の出来事
7月10日、乳児クラスで集まりプール開きをしました。初めての水着にドキドキする子、うきうきする子と、反応は様々でしたが、体操をしたり、お話を聞いたり、プールのうたを歌ったりと楽しい時間をすごしました。残念ながら気温が低い日が続いていてまだ外でプールや水遊びができていませんが、お日様の日差しがたくさん降り注ぐ日を子ども達と待っています。お部屋では広告紙をちぎって遊び、袋に詰めててるてる坊主をつくりま
2021年11月15日
四谷警察署の方に来て頂いて不審者避難訓練を行いました。昨今事件が相次ぎ、また前日に宮城の子ども園に刃物男が侵入したという事件が実際あったところでしたので、職員も緊張感のある訓練となりました。年長さんが園庭で遊んでいるところに警察官の方扮する不審者が侵入し職員が対応し、子どもたちはすみやかに避難、乳児クラスも安全な場所に待機することが出来ました。 その後3~5歳児クラスは不審者対応防止訓練を受け、
2022年09月27日
少しずつ気候が秋に近づいてきました。天気のいい日は戸外に散歩に出かけたり、幼児クラスでは運動会に向けて取り組む、元気な声が聞こえてきます。保育園の玄関には、季節の飾りや作品を年長さんが手伝ってくれて飾っています。「こんな物を作って飾りたいな」と相談すると、「わかった~!」とすぐに作って事務所まで持ってきてくれます。今月は食欲の秋にちなんで、おいしいものを並べています。朝夕と小さい子や保護者が足を止
2023年09月06日
暑い夏、0歳児つぼみ組の子ども達は水遊びはしませんが、涼しい室内で感触遊びを楽しみました。保冷剤やかたくり粉を入れた袋を床に貼り付けて手や足、時には体全体を使って、冷たい感触やぷにぷにした不思議な感触を楽しみました。一度触ると気になって何回も触りにくる子もいました。室内でも汗をかいた日には濡らしたタオルで体を拭いてもらい、さっぱりした様子の子ども達でした。
2024年07月31日
イベントレポート
4歳児のさくら組が新宿区障害者福祉協会の方々と一緒に、ダイバーシティウォールパズルアートを作成しました。パズルのように切ってある段ボールに、子どもたちと障害者の方々で絵具を手や足を使ってペタペタと塗っていきます。 色々な絵具をつけて、ダイナミックに塗り進めていく子どもたち。最後に白線画家の猫沢八郎さんが線を入れて、パズルを形にしていきます。 子どもたちもどんな形が出来上がるのか、ドキドキわくわく
2019年10月01日
9/13(金)に敬老集会を行いました。すみれ・さくら・ゆり組の祖父母の方に来ていただきました。集会ではすみれ組は♪線路は続くよどこまでも、さくら組は♪小さな世界、ゆり組は♪タッタを披露しました。集会後はそのままホールで祖父母の方とふれあい遊びを楽しみました。当日をとても楽しみにしていた子ども達。ホールに入っていくと手を振ったり、名前を呼んだりしていました。毎年遠方からの参加者もおり、楽しい取り組み
2021年11月16日
公園の落ち葉が赤や黄、オレンジと姿を変えお散歩が一段と楽しい季節になりました。10月、11月とつぼみ組はお友達が増え15人となり、散歩で公園に行きどんぐり探しや葉っぱをつまんだり歩ける子は靴を履いて自由に動き回ったりしています。ますます深まる秋を感じながら子ども達は自然との触れ合いを楽しんでいます。歩き始めた子がよちよち歩く姿はとても可愛く微笑ましいですね。
9月10日は中秋の名月という事もあり、4歳児クラスさくら組では折り紙でうさぎを作りました。みんなのうさぎがお部屋に出たお月様を見ているように飾りました。手に取れる場所に飾った事もあり、子ども達同士、うさぎでごっこ遊びをするような可愛らしい姿も見られました。9月8日にお月見集会があったので、おやつの時間に折ったうさぎ達と一緒に、お月様を見ながらお団子を食べました。お月見の由来やお月様の話など真剣に聞
2023年10月03日
保育園の玄関を入ってすぐの場所に、主にゆり組の年長さんにお願いして、ラキューやブロックなどで作ったものを飾っています。「食べ物を作って」「海の生き物を作ってほしい」などとリクエストするとすぐに作り始め、「出来たよ~!」と自信に満ちた表情で、事務所まで持ってきてくれます。小さいクラスのお子さんたちが通る場所なので、行き帰りの時間にはその作品を見て 楽しい会話が聞こえてきて、微笑ましい光景です。
2024年08月30日
8月も終わりですね。 0歳児つぼみ組は、戸外での水遊びではなく室内での感触遊びをして暑い夏を過ごしました。ポンポンを入れて凍らせたスティックで、氷の感触を味わい冷たさに驚いたり、「もっと触りたい!」と積極的に触るお友だちもいました。 風船遊びが好きなお友だちも多いので、大きなタライに水風船を入れてみると、プニプニした感触を楽しんでいました。
Copyright(C) Futaba Hoikuen All Rights Reserved.