2025年02月20日
二葉むさしと職員たち
児相研 京都大会(会場 京都女子大学)の第6分科会「社会的養護における可能性と限界 ―当事者の願いをくみとる支援―」の第一部「社会への移行によりそう支援」に話し手として、登壇をしました! 一緒に、京都府家庭支援総合センターの職員さん、NPO法人を運営している社会的養護当事者の方とともに報告をし、参加者の皆様とグループディスカッションをしました。 事前に準備をして臨みましたが、思ったような反応は得
2025年02月25日
1月に職員研修に行ってきました!今日は事務棟職員の職員研修と、とある寮の職員研修の様子をお伝えしたいと思います! 事務棟職員(家庭支援チーム、医務&心理チーム、自立支援チーム)は、高尾山へ行ってきました⛰!勿論、登山をすることが研修の目的ではありません。高尾山へは、徒歩で登る人、ケーブルカーで登る人、登らない人それぞれいました。 お昼は、集合し、オシャレなカフェでランチです😋🍙食事を摂りながら名司
2025年02月27日
二葉むさしが丘学園音楽クラブが活動している市内にある学園坂スタジオの発表会が2日間に渡り、開催されました(1日目は市内の福祉会館のホール、2日目は学園坂スタジオが会場でした)✨ 1日目は、音楽クラブの子どもたちは、あまり経験のない広いホールの舞台に立ち、緊張しながらも、堂々と発表ができました!また、他の演者の発表も、落ち着いて、観て、聴き、しっかりと拍手を送るこができていました。「自立」=「他者か
2025年03月09日
学園坂スタジオで活動を続けている「音楽クラブ」ですが、今回は、プロの「ちんどん屋さん」をゲストに迎えました☺ ちんどん屋とは、派手な衣装で、鉦(かね)・太鼓・ラッパなどを鳴らしながら、路上で広告や宣伝を行う「人」や「職業」を指す言葉です。関西地方では「東西屋」「広目屋」とも呼ばれます。ちんどん屋の「ちんどん」は、彼らが鳴らす鉦と太鼓の音「チンチンドンドン」に由来します! 1845年、竹製の鳴り物と
2025年04月22日
株式会社マザーディクショナリーさまからのご案内をいただき、「手の長いおじさんプロジェクト」~うつわとお洋服のお渡し会~へ行ってきました!3月に短大の保育科を卒業する子(もう「子」ではなく、「人」ですね)と一緒に行ってきました✨ 器の作り手との繋がりと信頼関係から立ち上がったこのプロジェクトは、「個性的でぬくもりのある手作りの器をお届けすることで、単なる生活支援だけではなく、精神的なゆとりや、自らの
2025年03月15日
早いもので、今年度の終わりも目前となってまいりました。 さかのぼること、ほんの少し前。二葉むさしが丘学園の受験生たちと大人たちはソワソワ、ドキドキしておりました。 子どもたちそれぞれが進路選択に向けて頭を悩ませ、心が揺れた日々の結末が到来する時期です。 幸い、受験日前後で天候の影響を大きく受けなかった児童が大半でしたが、大人たちの心の中は心配事でいっぱいでした。 どうか、受験前に風邪をひきませんよ
2025年04月16日
3月頭に「桃」や「梅」の花を撮ろうと思い、少し探したのですが、なかなか見つからず…。雨も降ってきたので、諦めたときに、「菜の花」を見つけました🌼 「菜の花」を見かけると「もうすぐ、春なんだなあ」と感じます。花言葉は、調べてみると「明るさ・快活」「小さな幸せ」「純白・適応力」とのことです🤔💭全国の有名なスポットは、真岡鐵道北真岡駅(栃木県)、いすみ鉄道(千葉県)、マザー牧場(千葉県)、笛吹桃源郷(山
2025年05月21日
二葉むさしが丘学園を初めて訪れる多くの方が、おもわず「おぉ!」と口に出してしまうのが広い園庭。 そして、きっと、「わぁ!」とか、「ほぅ!」といった反応を頂けるのが体育館… …ではないかと、感じている本記事筆者。 かくいう筆者も初めて施設の見学に訪れた際はまさしく上記のような反応でした。 二葉むさしが丘の体育館ではバスケットボール、バレーボール、バドミントン、卓球、などなど様々なスポーツを本格的に楽
2025年06月24日
二葉むさしが丘学園が、まだ都立の施設だった時代。その頃から長く在籍していた元児童のKくんから、職員への誕生日プレゼントをいただきました🎁 たまたま彼本人の誕生日当日に来園してくれたのですが、その時に彼と誕生日が近いベテラン職員の話になりました。彼が二葉むさしが丘学園で生活していたころの思い出話にも花が咲き、「なつかしいなぁ」なんて思っていたら…。 次の来園時になんと!その3名の職員の誕生日プレゼン
2024年12月27日
11月も終わりに差し掛かる頃、「秋」を見つけないまま、12月=冬になってしまうのかと思い、「秋」を探してみました。 施設の敷地内では、(名前は知りませんが)赤い葉の植物を見つけただけでした。 銀杏並木と言えば、都会の「外苑前」を想像しますが、当施設のご近所にある小平団地にも、立派な銀杏並木があります。そこで、葉を黄金色にした銀杏並木を撮らせていただきました。 とても綺麗ですよね✨ 写真におさめられ
Copyright(C) Futaba Hoikuen All Rights Reserved.