2020年12月30日
学園行事
日ごとに寒さが加わり、こたつの恋しい季節となってきましたね。 そんな中、12月19日に二葉学園ではクリスマス会を開催して盛り上がりました! 毎年お世話になっているボランティアさんをはじめ、地域の方々や、子どもたちを支援してくださる各所関係者の皆様をお招きし、子どもたちや私たち職員が日ごろの感謝を伝える会として開催している、総勢200人にも及ぶ一大イベントです。 しかし、今年は新型コロナウィルスの影
2020年11月30日
新型コロナウイルスが猛威を振るう中、今年は毎年開催される行事が尽く中止に。 そんな中、なんとかできる行事はないかな…と始まったのが“強歩”です。 学園の強歩の歴史は、戦後間もない頃に新宿の本部へ物資を貰いに行くところから始まりました。 ただ歩く、されど歩く、のこの行事。「疲れた」「もう歩きたくない」と止めてしまうことは簡単ですが、その先に何か得られるものがあるのでは?と歴代の子どもたちがこぞって挑
寄付物品
コストコ多摩境店さんから玩具、洗剤、マスクなどの日用品の寄付を頂きました。 毎年この時期になると寄付を頂いています。 直接担当の方から連絡をいただき、必要な物、子どもが好きそうな物を聞いていただき準備してもらいました。 心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
今年は学園の恒例行事である「地域バーベキュー」が新型コロナ感染拡大防止のため中止となってしまいました。その代替としてバーベキュー担当が企画を進めたのが、園庭に紙コップや空き瓶で手作りしたキャンドルホルダーを飾り、ライトアップするという「ハロウィンイベント」です。 学園と地域でひとつのものを作り上げる機会とするため、地域の方にも作成協力をお願いし、持ち込んでくれた方にはお菓子をプレゼント。学園がお世
2020年10月29日
夏の行事
昨今、キャンプブームで便利な道具が揃っている過ごし易いキャンプ場が多くあります。この夏私達は、最低限の荷物を持ち、長野県の山中で限りなく‘零’に近い状態でキャンプをしてきました。テント立て、火起こし、食事作り、何をするにしても限られた条件の中でクリアしていかなければなりません。ハラハラドキドキしながら参加した子どもも少なくないと思います。特に、1班に1箱(20本)のマッチと毎食時に渡される薪1束・
本園から山中湖までの往復180kmを自転車で走破するプログラムを実施しました。今回の大きなテーマは『己との闘い』とし、子どもも大人も自分自身の限界を超えるために走ってきました。オリンピックの自転車競技のコースが近所であったこともあり、オリンピックと同じルートで山中湖を目指すことに。しかし、台風接近に伴い4泊5日の予定を1泊2日に変更し、山中湖まではいかず、中間地点までの走行になりました。 それでも
私達は富士五湖である「山中湖」「河口湖」「精進湖」「西湖」「本栖湖」をめぐる45キロを歩いて回りました。子ども4人、学年も違ったメンバーなこともあり、最初はお互いに様子を見ながら始まりました。天気には恵まれましたが、30度を超えるとても暑い中で黙々と歩くだけの活動にみんな座りこんで「もう無理!」と弱音を吐いたり、ひたすら文句を言いながら歩き山中湖から河口湖に到着した1日目でした。湖を見た瞬間の「終
令和元年の幼児の夏行事は、「わくわくどきどきすることを沢山しよう!」を目標に、二泊三日で神奈川県の大滝キャンプ場でキャンプに挑戦しました。 一日目は、巨大シャボン玉作りをしていた途中で雨が降ってきてしまい、寒さもあり、急遽温泉へ行きました。ほぼ貸切状態の温泉に子ども達も大興奮。夜はログハウスでのお泊りにワクワクして寝れない様子もありましたが、疲れもあって次々眠りについていました。 二日目は、近くの
Copyright(C) Futaba Hoikuen All Rights Reserved.