2024年11月18日
園の出来事
11月に入り寒さも感じるようになっても子どもたちは元気いっぱいです。 一時保育室おりーぶの子どもたちも南元町公園まで散歩に行きました。 グラウンドでは、シャボン玉やボール遊び。この日は、風は冷たいものの日差しが心地良い日で、子ども立は飛んでくるシャボン玉を割りたくて必死に追いかけたり、まだ、伝い歩きのお友達も立ち乳母車に乗ったまま飛んでくるシャボン玉を指さし割れると嬉しそうににんまり笑顔を見せてく
2024年11月15日
歩いたりハイハイで探索活動することが楽しくなってきたつぼみ組の子どもたち。 落ち葉を見つけると、指さしたり「ぱ」とお話しする姿が見られるようになりました。 ある日のお散歩の様子。 保育士が葉っぱを上に投げると「ヒラヒラ」と落ちる様子を見つめたり、真似して投げてみたり、帽子にくっついた際は思わずニッコリ! 最近は落ち葉の上を歩くのが好きで、「カサカサ」と鳴る音を聞くと喜んでいます。 少しずつ寒くなっ
2024年10月31日
10月の製作ではおばけを作りました。 それぞれ好きな色の絵の具と白色の絵の具を乗せた画用紙をジップロックに入れ、上から指で伸ばし絵の具の感触と色の混じり合う様子を楽しみました。 その後、目と口のシールを貼り可愛らしいおばけの完成です。 選んだ色もそれぞれ違うため、子ども達の個性溢れる可愛いおばけができました! 完成した作品を飾るとそれを見て「おばけいた!」と大興奮な子ども達です。
2024年09月30日
行事
楽しい夏休みも終わり、保育園では行事が続きました。 幼児クラスのお子さんのおじいちゃんおばあちゃんを招待し、各クラスの出し物を披露 したあと、それぞれの部屋でふれあい遊びを楽しみました。 22日には学生団体主催の夏祭りがあり、怪しい天気ではありましたが、園児や地域の 方々がたくさん来場してくださり、とても盛り上がった会になりました!
2024年09月15日
少しずつ涼しくなって秋らしくなってきましたが、外で遊ぶとまだ暑くて汗びっしょりの4歳児さくら組さんです。そんなさくら組さん、お部屋ではカードゲームが人気で楽しんでいます。「レシピ」や「ドブル」などが好きで、お友達と盛り上がっています!色んなカードゲームに触れて、お友達と遊ぶことの楽しさを味わっていきたいと思います。
2024年08月30日
8月も終わりですね。 0歳児つぼみ組は、戸外での水遊びではなく室内での感触遊びをして暑い夏を過ごしました。ポンポンを入れて凍らせたスティックで、氷の感触を味わい冷たさに驚いたり、「もっと触りたい!」と積極的に触るお友だちもいました。 風船遊びが好きなお友だちも多いので、大きなタライに水風船を入れてみると、プニプニした感触を楽しんでいました。
2024年08月15日
給食室
最近はお米不足で困ってしまいますね。 保育園では小麦粉やパン、ヨーグルトなどを使った様々なおやつを作っています。 朝食やお昼ご飯の代わりにもなるのではないでしょうか。 今回、写真で紹介したのは、ラスク、ショートブレッド、シュガースティック、トロピカルジャムヨーグルト、かりんとう風パン、メロンパンスコーンです。 ラスクの作り方の紹介 ①フランスパンを1㎝程の厚みに切る。 ②にマーガリンとグラニュ
2024年07月31日
イベントレポート
4歳児のさくら組が新宿区障害者福祉協会の方々と一緒に、ダイバーシティウォールパズルアートを作成しました。パズルのように切ってある段ボールに、子どもたちと障害者の方々で絵具を手や足を使ってペタペタと塗っていきます。 色々な絵具をつけて、ダイナミックに塗り進めていく子どもたち。最後に白線画家の猫沢八郎さんが線を入れて、パズルを形にしていきます。 子どもたちもどんな形が出来上がるのか、ドキドキわくわく
2024年07月30日
真ん中をくり抜いた紙皿に青いスズランテープを巻きつけて、そこに絵の具で色を付けた貝殻型のパスタと、星形に切ったオーロラ折り紙を貼り付けると、きれいな海のリースが完成です。 貝殻に見立てたパスタに絵の具で色を付けている時には、「これって、食べられるものなんだよね?」「お家で、お料理しているところ見たことあるよ!」と言っていた子どもたちも、リースの土台に貼ってみると「綺麗な貝殻だ」「中に貝さんが住んで
2024年06月19日
6月中旬になりました。もう既に夏のような暑い日が続いていますね。毎年、水遊びを心待ちにしている子ども達ですが、7月・8月は外出できないほどの暑さが多く続きほとんど水遊びができていない為、今年度は、約1ヵ月ほど早く水遊び開きをしました。程よい暑さの中で、水に触れたり夏ならではの遊びを思う存分楽しめたらいいなと思います。
Copyright(C) Futaba Hoikuen All Rights Reserved.